●GPX750R


GPSマウントステー製作
以前から愛用していたGPS。
いつもは首から提げて、ジャケットの中へ納めていたのだけど、
時々、体とジャケットに挟まれ勝手にスイッチが切れていた。
楽しみにして帰宅後にログを取ると、記録されていないことが何度か・・・
思い立ってハンドル周りにマウントすることとする。

んで、手持ちの t1 mmのアルミ板にケガく。
少々薄すぎこのままでは揺れるでしょう。
しかし、このくらいなら万が一の場合、壊れてくれるので・・・

きちんとけがき針で書いています。
見えやすいようにダーマトグラフでなぞっているだけ。



まぁ、順番として。
正確にけがいたら、
穴開け。
切り出し。
角のアールを手やすり。
バリ取り。
軽く研磨。ここまで1時間

曲げ加工はきっちり曲げないこと。
応力が集中して、そこから折れちゃうので。




仮取り付け。
この三角部分に衝撃吸収用に何か挟む予定。
ステーの下、リザーバータンクとの間には隙間テープを貼って
クッションにしています。

なお、スイッチボックスの文字は消えてしまったので、手書きしました。
車検の時に通らないと聞いたもので・・・。
味があるような無いような。





GPSを取りつけたところ。
このGPSロガーは、一定時間か一定距離走るごとに、現在位置を記録し続けます。
さらに、移動速度、原点からの移動距離、現在高度、現在位置、時間などなど、
液晶に表示することも出来ます。
電源はUSB充電で、ノキアの携帯電話用電池 BL-4C を使用しています。
アマゾンさんで予備を2個1000円くらいで買えました。
お値段7000円弱。非常におすすめ。
なお、一応防滴構造です。
参考に
CANMORE GP-101


過去に掲載したこんな記録がとれます。




まだ試走もしていないので、モデファイの可能性高し・・・。
とにかく防振しなきゃ揺れまくる予感。

ということで、早速つっかい棒設置。
これで揺れは全くありませんでした。




マウントステー用のボルトを作った。市販ボルトを軽め加工。
M10×P1.25の細目 長さは15mmあれば上等。
ここは、ステンレスは使用できない。
アルミとステンは相性が悪く電蝕が発生する。
ホムセンのボルトでいいや。しかしそのままではかっこわるいので、
愛用の卓上旋盤で頭と軸を中繰りして、側面からワイヤリング用Φ1.0の穴開け。
加工後に加熱して、オイルにどぶ付けし黒染め。
このあと付けてみると微妙に長かったのでカットして、面取り加工。
とりあえず付けた。



最近、グリップヒーターが欲しくって。 氷点下はきついです。 今までの通勤時最低記録は-7℃を記録しましたです。はい。


今後も写真を追加していきます。
適当に見てやって。